西武と東武に囲まれた池袋駅は東京の北のターミナル。巨大な池袋駅構内を迷わないために、行き方や改札口を理解りやすく紹介します。
池袋駅は東京北エリアの中心です。
山手線の主要駅であり、埼京線、湘南新宿ラインが通る埼玉からの玄関口。
そして西武と東武の2大私鉄のターミナル駅でもあります。
一日の利用者数は262万人。
駅構内も巨大で迷宮のようですが、実はわかりやすい形をしています。
まずは池袋駅の全体図を見てみましょう。
JR池袋駅が真ん中があり、両側に西武と東武があります。
これを覚えておくだけで池袋駅の全体像が理解しやすくなります。
池袋駅の1番の特徴が「西武」と「東武」です。
西武と東武の巨大百貨店とターミナル駅があります
しかし、その方向には注意が必要です。
西口が東武。東口が西武。
東と西があべこべ関係になっているのです。
これは池袋の不思議として言われることですが、西口側が東武のターミナルとして成立している一方、東口側が西武のターミナルとなっているのです。
なので各鉄道に乗り換える時や、百貨店に向かう時はそれぞれの方面へと向かいましょう。
西口側へと向かいましょう
東口側へと向かいましょう
この法則さえ覚えておけば池袋駅はほぼ攻略です。
では池袋駅構内図を見てみます。
JR公式の構内図だとホームや通路がいくつもあり一見すると複雑です。
しかし単純化してみると池袋駅はわかりやすい形をしています。
まず池袋駅構内は自由通路が縦横に通ってぐるっと格子のような構造でコンコースを囲んでいます。
JRコンコースが真ん中で、西側に東武線コンコース、東側に西武線コンコースがあります。
自由通路は「北通路」、「中央通路」、「南通路」の横の3つの通路と、それぞれを縦で結ぶ3本の通路となっています。
自由通路がコンコースを結びながら、各出口への通路となっています。
この構造は迷ってしまっても元の場所にたどり着きやすく、方角さえ間違えなけれ目的地に着くことが出来ます。このように池袋駅は迷宮駅の中でも理解りやすいのです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
では、池袋駅の各出口とその周辺を紹介します。
目的地がどの出口から行けば良いか知っておけば迷わないので、これを念頭に地図を見ると良いでしょう。
西武があるのが東口側。
西武百貨店とパルコがあり池袋の商業地の中心です。
サンシャインへと続く繁華街が広がっていて、その周辺は乙女ロードと呼ばれアニメイトもあります。ヨドバシカメラとヤマダ電機の家電戦争が繰り広げられたり、ジュンク堂書店の大型店舗もあるショッピングエリアです。
東武があるのが西口側。
東武百貨店とルミネがあります。
西口繁華街が広がるとともに、立教大学や東京芸術劇場もある文化街としての要素もあります。駅前には池袋西口公園があります。
北口は西口繁華街の北側に直接出られます。
池袋で最も歓楽街要素が強いエリアであるとともに、中華街でもあり多くの中国系のお店があります。
時間帯とエリアによっては雰囲気があまり良くない場所もあったりするので、そういうのが苦手な人は気をつけましょう。
池袋駅の待ち合わせ場所は「いけふくろう」が有名です。
しかしこれにも注意が必要で、池袋駅は巨大な駅なので目的地によっては「いけふくろう」で待ち合わせてしまうと移動がとても大変です。
東口側の北通路にあります ⇒池袋駅の「いけふくろう」
西武やパルコ。サンシャインや乙女ロードといった東側方面に行く時の待合せには便利です。
一方の西口側だと、東武線の改札の近くにある「プリズムガーデン」などが便利です。
目的地に合わせた待ち合わせ場所を選ぶのが大切なのです。
そして、池袋駅には似ている階段や通路が多く間違って行き違いになりやすいので、待ち合わせをするには目印や場所の指定をしっかりと決めておくと良いでしょう。
池袋駅の乗り換えは簡単です。
特にJR路線間の乗換えの場合はコンコース内を移動するだけなので迷うことないでしょう。
1番線 | 埼京線(新宿・渋谷・りんかい線方面) |
2番線 | 湘南新宿ライン(新宿・横浜・逗子方面) |
3番線 | 湘南新宿ライン(大宮・宇都宮・高崎方面) |
4番線 | 埼京線(赤羽・大宮・川崎方面) |
5番線 | 山手線(新宿・渋谷・品川方面) |
6番線 | 山手線(新宿・渋谷・品川方面) |
7番線 | 山手線(上野・東京方面) |
8番線 | 山手線(上野・東京方面) |
5・8番線は山手線の始発・終着ホームです。また成田エクスプレスやスペーシアなどの特急は2・3番線ホームを使います。
埼京線、湘南新宿ライン、山手線の3線だけです。
▽メトロポリタン口もある
JRから西口側へは「メトロポリタン口」でも出られます。直接、東武百貨店とルミネにつながっている通路で、JRホームの南寄りの階段から行けます。
⇒【メトロポリタン口】
一方、東京メトロの乗り換えは注意です。
というのも東京メトロの各改札はそれぞれ別の通路にあり、それぞれの路線がどの通路にあるかを知っておくのが大切なのです。
池袋駅地下通路では、その場所がどの通路かを把握するのが重要です。
丸ノ内線は中央通路
有楽町線は南通路
副都心線が西口側です
丸ノ内線の中央通路にはJRの「中央1改札口」「中央2改札口」が、有楽町線の南通路にはJR「南改札口」が面しています。
通路の真ん中に地下鉄の改札口と地下ホームに降りる階段があります。
池袋駅の地下通路はどこも似ていて迷いがちになってしまうので、自分の居場所を見失わないようにしましょう。
通路にはそれぞれ通路名が書いてあるのでこれを目印にすると良いでしょう。
なお、副都心線と丸ノ内線とは通路で行き来出来ます。ただ、有楽町線だけがコンコースが独立していて乗換えには一回改札を出る必要なので注意してください。
このように池袋駅は巨大ながらも構造は分かりやすい形です。ターミナルと一体化した百貨店は買い物しやすく、埼玉方面からのショッピング客を惹きつけます。池袋が商業地として発展している理由の一つなんでしょうね。
スポンサーリンク